スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
映画「ヒックとドラゴン」のドラゴンの名前が気になる
・・・トゥース?
トゥース。
それにしても、このオードリーの動画は笑えた。
【誕生日】3月31日

1948年
アル・ゴア (米:副大統領[元])
Albert(Al) Arnold Gore Jr.
2007年ノーベル平和賞
アル・ゴア - Wikipedia
アメリカ合衆国の政治家。環境問題の論客として知られ、ビル・クリントン政権の副大統領を1993年から2001年まで務めた。彼は2000年に大統領に立候補した。全国一斉投票では共和党候補ジョージ・W・ブッシュより得票数で上回ったが、フロリダ州での開票手続きについての問題の後、落選が決定した。
彼の企画した情報スーパーハイウェイ構想に刺激されて、インターネットが爆発的に普及したことは有名である。また、クリントン政権の末期にナノテクノロジーに興味を示し、この研究に対して資金援助した。これが、ナノテクノロジーが世界的に注目されるきっかけになった。
現在では、1970年代からのライフワークとなっている地球温暖化問題について世界的な啓発活動を行っており、この講演の模様をドキュメンタリー化した『不都合な真実』は衝撃をもって受け止められた。
反日ではあったにせよ、ブッシュとの戦いの際には密かに応援していた方です。
しかし、最近ではもっぱら環境論者のイメージが強い。
『不都合な真実』を初めて見たときには感動しました。

![不都合な真実 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]](http://images.amazon.com/images/P/B000MQCT24.09._OU09_SCMZZZZZZZ_.jpg)
【誕生日】3月30日

1945年
エリック・クラプトン (英:ギタリスト)
Eric Clapton
エリック・クラプトン - Wikipedia
イングランドのサリー、リプリー出身のギタリストでブルース&ロックミュージシャンである。ジェフ・ベック、ジミー・ペイジと共に、3大ギタリストと呼ばれていた。今もロックやブルースのギタリストの多くに影響を与え続けている。「スローハンド」というニックネームが有名である。 ローリング・ストーン誌の2003年8月号のカバーストーリー、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」に於いて第4位。身長177cm。
1970年代には薬物依存症、1980年代にはアルコール依存症、交通事故、胃潰瘍、愛妻パティ・ボイド(親友でもある元ビートルズのジョージ・ハリスンの前妻)との別離を経験。1990年代初めには、イタリア人女優ローリ・デル・サントとの間にもうけた初めての子供コナーがニューヨークの高層マンションの窓から転落死するなど、私生活では数々の不幸を経験もしている。
彼の渋さに惚れたのはもう10年以上も前のこと。
You TubeでBad Loveを探していたのだが、
あまりにも質の低いcoverが多く、Laylaを見ることにした。
やはり、渋い。
まだ遅くない。
【誕生日】3月29日

1918年
サム・ウォルトン (米:経営者,ウォルマート創業)
Samuel(Sam) Moore Walton
[1992年4月5日歿]
サム・ウォルトン - Wikipedia
世界最大の小売業であるウォルマートの創業者。
どこにでもいる普通の人々に
機会と激励を与え
やる気をひき起こすことができれば
可能なことに限界はない。

【誕生日】3月28日

1985年
鈴木明子 (フィギュアスケート)
鈴木明子 - Wikipedia
日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)。2010年四大陸選手権2位、2009年GPファイナル3位。バンクーバーオリンピック8位。
今シーズンの使用曲は
ショート:アンダルシア
フリー:ウエストサイドストーリー
でしたね。
今後の活躍に期待しています。
【誕生日】3月27日

1963年
クエンティン・タランティーノ (米:映画監督,俳優)
Quentin Tarantino
クエンティン・タランティーノ - Wikipedia
アメリカの映画監督、脚本家、俳優。本名、クエンティン・ジェローム・タランティーノ(英: Quentin Jerome Tarantino)。1990年代前半、犯罪と暴力を描いた作品で脚光を浴びる。熱烈な映画マニアであり、特にB級映画と呼ばれるようなマイナーな作品を愛することで知られる。自身の作品では、それらの作品のパロディ、オマージュ、引用などが随所に現れる。
随所。
タラちゃんデス!
新種の人類「デニソワ人」

約4万年前にロシア南部で未知の人類が暮らしていた可能性の高いことが、独マックスプランク研究所などの分析で分かった。発見された地名からデニソワ人と命名された。約104万年前に現生人類やネアンデルタール人と共通の祖先から枝分かれし、独自に進化したらしい。
【誕生日】3月26日

1809年
ジョルジュ・オスマン (仏:行政官,パリの大改造を行う)
Georges-Eugène Haussmann
ジョルジュ・オスマン - Wikipedia:
フランスの政治家。1853年から1870年までセーヌ県知事の地位にあり、その在任中に皇帝ナポレオン3世とともにパリ市街の改造計画を推進した。この都市改造はフランスの近代化に大きく貢献し、現在のパリ市街の原型ともなっている。
「都市改造の目的」としては、大っぴらに語られるものではないが、
道を広くしたことにより、クーデターは鎮圧されやすくなった。
【良書】その科学が成功を決める

その科学が成功を決める
ブログに記録しておきたいほど、
読んでいて充実感のあった書籍。
本のタイトルや文体から、
あたかも突拍子も無いことが書かれているような見てくれだが、
何のことはない、これまであった良書の寄せ集め。
それは決して悪い意味ではなく。
「どの自己啓発本を読もう?」と
迷っている方には問答無用でお勧めの書。
だが、あらゆる道に迷っている人にお勧めできる。

その科学が成功を決める
オプトとホットリンク、「在庫連動型SEM自動入稿サービス」のテスト運用結果
テスト導入の結果、獲得効率は導入前後を比較して、CPAが低下しつつコンバージョン率が上昇するなど獲得効率が向上しているキーワードが確認された。
短期的な改善だけでなく、長期的なものも求めることが出来るだろうか。
とはいえ、このような結果が出たことはある種、喜ばしきこと。
レイプされたから処刑!?
バングラデシュの村で、同じ村に住む20歳の男にレイプされた16歳の女性。日本の場合には強姦罪として男性に罪が科されるところだが、バングラデシュのこの村では、ムチ打ちの刑に処されたのは被害者の女性だった。彼女はレイプ後に別の男性と結婚を遂げたが、妊娠がこのレイプによるものであったこともあって離婚を強要され、また、彼女の家族も村八分のような状態におかれることとなってしまった。
『ハート・ロッカー』 (※ネタバレあり)
だからサンドラ・ブロックはいい女

サンドラ・ブロック、ラジー賞で最低女優賞を受賞 | 音楽(洋楽・邦楽)のことならMTVJAPAN
涙なしでは観られない感動作『しあわせの隠れ場所』で、既にゴールデン・グローブ賞、映画俳優組合賞、映画批評家賞などを受賞したサンドラ・ブロック。アカデミー賞にもノミネートされているが、その前夜に発表された最低な作品を選ぶ映画賞、ラジー賞ことゴールデン・ラズベリー賞で、2部門を獲得してしまった。
念のため。
ゴールデンラズベリー賞 - Wikipedia
UCLAから映像製作・映画宣伝の道に進んだジョン・ウィルソン(John Wilson)により1981年に創設された。
初期は正真正銘のB級映画が各部門受賞を独占することが多かったが、近年は輝かしい実績があるにも関わらず何の間違いかどうしようもない役柄を演じてしまった俳優や、前評判と実際の出来のギャップが著しく激しい大作などが受賞する傾向にある。
また、受賞した作品が「一般受け」はしないが、マニアからは「カルト映画」と評価される作品の場合もある(「フォード・フェアレーンの冒険」「ハドソン・ホーク」「ショーガール」など)。
バンクーバー五輪 コンドーム配布で史上最多?!
バンクーバー五輪で、コンドームの配布数が用意した10万個では足らずに、さらに8500個を補充したしたことが明らかになった。これは過去の冬季五輪では最多。
面白かったので、こちらを取り上げましたが、
本題は以下です。
800ページで世界史を概観できる:マクニール『世界史』

マクニール「世界史」はスゴ本 - わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる - BLOGOS(ブロゴス)
ゲームのように面白がれないが、ゲームのように熱中して、マクニール「世界史」の最新完訳版を読む。世界で40年以上にわたって読み続けられており、blog/twitter/tumblr でスゴいスゴいと噂には聞いていたが、たしかに素晴らしい。何が良いかっていうと、「眠くならない歴史」であるところ。


交際6年なだぎ&友近破局

交際6年なだぎ&友近破局。所属事務所「事実です」 | 日テレNEWS24
ゴールイン間近と見られていたお笑いタレント同士の恋人、なだぎ武(39)と友近(36)が破局したことが7日までに、明らかになった。
米国ドラマのパロディーコント「ディラン&キャサリン」では、2人が風変わりな恋人同士を演じ、新しい笑いを生み出した。「仕事ではこれからも一緒に頑張っていきます」(所属事務所)というように、業務上の恋人関係は今後も続行する。
仮面夫婦は少し悲しいですね・・・。
部下を伸ばす質問、潰す質問
有効なのは、特定の答えを求めない質問だ。「なぜ」「どうやって」「どんな」といった言葉で、部下が自分自身の解決策を見つけるお膳立てをし、部下の能力や自信、そして当事者意識を高めるようなことを聞くのである。
それに対し、力を奪う質問は、本人の自信をそぎ、パフォーマンスを低下させる。この種の質問はたいてい失敗に重点を置いているか、質問者の意図があからさまかのどちらかだ。
とのこと。
さらに、次の7パターンのなかから1つ、あるいは2つ以上を組み合わせることによって
価値を創造する効果的な質問をすることが可能であるという。
(1)問題を明確化する──「この状況についてもっと詳しく説明してくれないか」
(2)よりよい協働関係を築く──「売り上げ目標は達成したの」ではなく、「売り上げはどんな調子なの」と聞く。
(3)部下が分析的かつ批判的に考える手がかりを与える──「このルートでいくと、結果はどうなるだろう」
(4)じっくり考えさせ、物事を新しい視点から眺めさせる──「これはなぜうまくいったのかな」
(5)飛躍的な思考を促す──「それを別の方法でやることはできないかな」
(6)前提の正当性に疑問を投げかける──「実行プロセスに対する責任を分担するとしたら、君は何を失うことになると思うかね」
(7)解決策は自分で見つけるという意識を持たせる──「君の経験をもとに提案してほしいのだが、われわれは今何をすればいいだろう」
これは、気をつけないといけませんね。
peeping life
![Peeping Life(ピーピング・ライフ) -The Perfect Edition- [DVD]](http://images.amazon.com/images/P/B0025PMHIG.09._OU09_SCMZZZZZZZ_.jpg)
Peeping Life
こちら、最近衝動的に購入したDVD。
まさにありきたりな日常を覗いたような作品。
店頭で見たこの映像があまりに面白かった。
それがコレ。
こういう人、居ますよね。
これが好きなタイプの方のひとにはガチはまりです。
これがつまらないなら、きっと面白くない。
![Peeping Life(ピーピング・ライフ) -The Perfect Edition- [DVD]](http://images.amazon.com/images/P/B0025PMHIG.09._OU09_SCMZZZZZZZ_.jpg)
オススメはしませんw